8月 9月の新刊
〔図書名〕 | 〔対象・著者〕 | 内 容 | |
8月新刊 | <あの絵>の前で | 原田 マハ | 人生の脇道に佇む人々が<あの絵>と出会い再び歩き出す姿を描く。珠玉の6編。 |
猫を棄てる | 村上 春樹 | ある夏の日僕は父と猫を海に棄てにいった。このことはいつか書かなくてはと… | |
逆ソクラテス | 伊坂幸太郎 | 全ての主人公が小学生という初の試みの短編集。前向きになれる作品 | |
流人道中記(上・下) | 浅田 次郎 | 切腹を拒み流罪となった旗本。弱者を見捨てぬ振る舞いは誇り高き武士そのもの | |
カケラ | 湊 かなえ | あの子は死んだ。大量のドーナツに囲まれて。少女の悲劇を描く慟哭のミステリー | |
カレンの台所 | 滝沢 カレン | 手順も分量もないレシピ本。魔法の言葉で食材とお喋りする不思議な世界へ | |
カエルの楽園2020 | 百田 尚樹 | 2016「カエルの楽園」の続編としての寓話。コロナ禍の日本に問う3つの結末! | |
9月新刊 | 一人称単数 | 村上 春樹 | 6年ぶりとなる短篇小説集。収録作は8作。「石のまくらに」「クリーム」「謝肉祭」他 |
きたきた捕物帖 | 宮部みゆき | 謎解き、怪異、人情が味わえて著者が生涯書き続けたいという捕物帖 | |
首里の馬 | 高山羽根子 | 芥川賞受賞。沖縄の歴史資料館で働く女性が主人公。イメージ豊かな感動作。 | |
破 局 | 遠野 遥 | 芥川賞受賞。公務員試験の勉強に励む大学生、後輩との恋愛が破綻する顛末に | |
少年と犬 | 馳 星周 | 直木賞受賞。東日本大震災後、1匹の犬と人々の出会いと別れの連作短編集 | |
十二人の手紙 | 井上 ひさし | 著者没後10年。手紙だけが物語る笑いと哀しみの12の人生ドラマ | |
告 解 | 薬丸 岳 | 飲酒運転中に老女をひき逃げ懲役4年の大学生。心から笑える日が来るか |
ロビー・学習室、団体利用について
ロビー・学習室の利用について(8月より)
・マスク着用、距離を開ける、飲食禁止(水分補給は可)でご利用いただけます。
・勉強、読書にご利用ください。(当面、囲碁・将棋・ゲームなどはできません)
・ロビーは椅子を移動しないで座ってください。(おしゃべりはできません)
・学習室は3名まで利用可となります。(机1台に1名)
団体利用について(8月より)
・音楽系、体操系の団体利用の幅がひろがりました。
・定期的に利用されている団体にはお伝えしておりますが、ご不明な団体はお問合せください。
たすき7月号
7月の新刊
〔図書名〕 | 〔対象・著者〕 | 内 容 |
クスノキの番人 | 東野 圭吾 | 祈れば願いが叶うというクスノキ。その番人を任された青年と祈念に訪れる人々の織り成す物語 |
ボクはやっと認知症のことがわかった | 長谷川和夫 | 自らも認知症になった専門医がわかったこと。「NHKスペシャル」出演で感動の大反響 |
十字架のカルテ | 知念実希人 | 心の闇を暴くミステリーの新境地!罪を犯した理由とは?精神鑑定医が繰り広げる究極の頭脳戦 |
線は僕を描く | 砥上 裕奬 | 両親を事故で失った霜介、水墨画湖山の内弟子に。湖山の孫は霜介に湖山賞をかけて勝負する |
大名倒産(上・下) | 浅田 次郎 | 借金の積もること二百年、御家を救う唯一の手立ては計画倒産。笑いと涙の経済エンターテインメント |
風神雷神 上 | 原田 マハ | 名画『風神雷神図屏風』を軸に海を越え時代を超えて紡がれる奇跡の物語 |
風神雷神 下 | 原田 マハ | 雷神と風神が結んだ縁がここに完結。圧倒的スケールで描かれる歴史アート小説 |
背高泡立草 | 古川 真人 | 第162回芥川賞受賞。草は刈らねばならない。そこに埋もれているのは納屋だけではないから。 |
流浪の月 | 凪良 ゆう | 再会すべきでない男女が出会った時運命は周囲を巻き込みながら疾走する、息をのむ傑作小説 |
某 | 川上 弘美 | ある日突然この世に現れた某。お金も身分証明もない。途方にくれ入院し人間になりすまし生活する |
悪 寒 | 伊岡 瞬 | 憎んでいた上司が殺された。犯人は自分の妻だった。絶望の先にあるのは愛かそれとも… |
58歳から日々を大切に小さく暮らす | ショコラ | 60歳の時に始めたブログが月間60万PV。老前整理の物の処分、12万の収入でやりくり |
I(アイ)の悲劇 | 米澤 穂信 | 一度死んだ村に人を呼び戻す。それが「甦り課」の使命、日々移住者達のトラブルを解決 |
熱 源 | 川越 宗一 | 第162回直木賞。明治維新後樺太のアイヌに何が起こったか、時代の変化に翻弄される人々を描く |
子育て支援再開 ~当面、予約制となります~
子育て支援者の育児相談が6月30日(火)から再開されます。
密集した状況を避けるため、当面の間事前予約制、
2部入れ替え制(前半:10時~10:45、後半11時~11:45)になります。
ご予約をいただいた方のみの入室となります。
事前予約は、前週の育児相談の曜日8時30分から開催前日17時まで、または定員に達するまで
保土ケ谷区ホームページからお願いいたします。
「保土ケ谷区 子育て支援者」
お問い合わせ
保土ケ谷区役所 こども家庭支援課
電話:045-334-6323
6月19日 貸室についてのお知らせ
ご利用できる団体が拡大されました!
7月より音楽系、ストレッチ系の団体もご利用いただけます。
予約受付:7月1日(水)13時より
<ご利用条件>
・マスクはつけたままでの活動
・人との間隔は2mあける
・飲食禁止(水分補給は可)
<ご利用可能な団体>
手芸、会議、打合せ、英会話(リトミック、幼児教室は除く)、
ストレッチ系の軽い体操(ヨガ・ダーツ)、
音楽系(ギター・ウクレレ)
※ご利用の可否が不明なサークルはお問合せください。
<定員>
[集会室1+集会室2]と[活動室]:それぞれ10名、[全室]:20名
<備品>
机、椅子、可動ボード、ボードペン貸出可
内容は都度変更する可能性があります。ご了承ください。
6月19日 図書貸出再開
6月19日(金)より図書の貸出を再開します。
新刊予約は7月1日(水)より受付ます。
館内での閲覧はできません。ご了承ください。
6月1日開館 ご利用内容のご案内
新型コロナウイルス感染症対策で閉館しておりましたが、6月1日より開館の運びとなりました。
ご利用につきましては一部制約があり、当面下記の内容となります。
今回の感染症対策として、横浜市公共施設共通の指針に基づき当施設利用内容としております。
皆様にはご不自由をおかけしますが、何卒ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
1.入館時のお願い
①マスク着用・・・当館での配布・販売はございません。マスクなしでは入館をご遠慮願います。
②手指消毒(消毒液用意しています)
③ご利用票への記入(氏名・電話番号・体温等)
※ご自宅での検温のご協力をお願いします。体温計は当館にも用意してあります。
2.貸室の団体利用
①ご利用可能な団体
当面、発声・楽器演奏を伴う活動、ダンス・体操系・リトミック・ヨガ等の活動以外の団体となります。
定期ご利用の団体にはご利用の可否をお伝えしておりますが、ご不明なところはお問合せください。
②お申込み
6月7月の予約を受け付けています。従来の通りお申込み用紙にご記入ください。
1)6月:お申込み先着順
2)7月:6月20日締め切り、当館のスタッフが抽選を行ない、ご利用可否を電話連絡します。
※8月以降は7月からの受付になります。
③定員
活動室および集会室1+2:それぞれ10名、全室:20名
3.図書
①返却
返却された図書は表紙(裏表)を消毒します。
②予約
当面新規受付はいたしません。
③貸出
3月までに予約を受けている図書のみ貸出します。貸出準備出来次第、電話連絡します。
書棚図書の貸出は行ないません。
4.ロビー、学習室
当面、ご利用できません。
※廊下スペースでの写真掲出は行なう予定です。
以上、皆様のご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。